団体のPR動画を作ってみませんか?

2022/07/7 Category 生活支援体制整備事業(第1層)業務 , つなぐ , 育てる , 場づくり , 市民活動支援 , まち育て推進 , 進行中のプロジェクト , 乙川リバーフロント地区まちづくりデザイン業務 , 公園愛護運営会等設立支援業務 , まち育ての専門家派遣事業 , 岡崎市北部地域交流センター・なごみん , 岡崎市南部地域交流センター・よりなん , 岡崎市西部地域交流センター・やはぎかん , 岡崎市東部地域交流センター・むらさきかん , 岡崎市地域交流センター六ツ美分館・悠紀の里 , りぶら市民活動センター , 事務局

団体のPR動画を作ってみませんか?

岡崎市×岡崎商業高校ビジネス科×りたで、団体のPR動画の作成をお手伝いします。
団体の広報活動に繋がる貴重な機会です。ぜひ、この機会に申し込みください。
詳細はこちら

完成した動画は、youtubeでも公開されます。
【岡崎市市民活動団体紹介チャンネル「Okazaki Civic Collaboration TV」】
アクセスはこちら

関連記事

(5月30日時点)新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関するお知らせ

(5月30日時点)新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関するお知らせ

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から行っていた臨時休館の措置を解除し、6月2日から再開いたします。引き続き感染拡大防止の対策を講じながらの開館となりますので、発熱など体調の悪い方はご利用をお控えいただきますようお願い申し上げます。こまめに手洗い、うがいを行い、マスクの着用などの咳エチケットにご配慮いただき、感染拡大防止にご協力ください。●活動室・ホール・下記の利用条件を確認いただいた上でお使いいただけます。【対象期間:令和2年6月2日(火)~市による制限解除の判断が出るまで当面】⑴利用当日は検温し、発熱又は風邪の症状のあるかた、体調の優れないかたは来館を控えてください。⑵主催者、利用者ともに可能な限りマスクを着用してください。⑶入館時の手指の消毒やこまめな手洗いをしてください。⑷入館及び退館時は、他の利用者との間隔を約2m以上確保してください。⑸各貸室等において利用人数の目安を設けております。詳細はセンターに問い合わせください。⑹座席配置は四方(前後左右)を空けた配置としてください。⑺利用後は、ロビー等に滞留することなく、速やかに退館してください。⑻部屋の換気を十分に行ってください。⑼大きな声や音を出す行為(カラオケ、詩吟・コーラス、楽器演奏等)を行う際は適切な感染防止対策を行ってください。⑽参加者を特定する手段(名簿の作成など)を講じるよう努めてください。なお、その際、参加者に対して、参加者から感染者が発生した場合などに、氏名等の情報が必要に応じて保健所等の公的機関へ提供され得ることを事前に周知してください。⑾飲食を伴う利用の際も3密(密集、密接、密閉)の回避や感染防止対策を行ってください。●交流スペースでのサロン事業(ふれあいイベント、ふれあいサロン)・不特定多数の方が密集することを避けるため、当面の間は中止します。再開時は、各センターのfacebookページ等でお知らせします。●プレイルーム(つどいの広場事業)・当面の間、保育士等が在室する時間のみの開放となります。開放:火~金9:00~16:00/閉鎖:火~金16:00~21:00、土・日・月・3密を避けるため、一度にご利用できる人数に制限がございます。また、混雑時には1家族1時間以内のご利用でご協力をお願いいたします。・自宅で検温をしてからご利用ください。・大人の方はマスクの着用をしてください。・当面の間、1日2回の保育士等による遊びの提供は中止させていただきます。●印刷作業室・印刷工房・密集を避けるため、原則一団体ずつの入室をお願いしています。●交流スペース等の公共スペース・印刷作業室やプレイルームへの入室待ちのみ利用可能とします。【利用料金の還付等について】令和2年5月31日以前に、既に利用料金をお支払いいただき、利用の承認を受けられた方で、上記の施設の利用条件を満たさないことから、利用の取消しをさせていただく場合は、当面の間、利用料金を全額還付させていただきます。★岡崎市地域交流センターのホームページはこちら