乙川リバーフロントQURUWAシンポジウム「暮らしを豊かにするまちの使い方最前線」
2018/08/8 Category つなぐ , 育てる , 場づくり , まち育て推進 , 乙川リバーフロント地区まちづくりデザイン業務

「公共空間の使い方で、まちを歩く人の流れが変わる」ことが、昨年の社会実験『MeguruQuruwa』で検証されました。
QURUWAの回遊性の具現化に向けて、今年の11月頃に康生通り等で地元まちづくり団体による「まち歩きが楽しいまち」、「魅力ある、来やすいまち」を目指した道路や駐車場再構築の社会実験が予定されています。
本シンポジウムでは、乙川リバーフロント地区において公民連携で目指すまちの未来の暮らしのイメージを高めます。
【プログラム】
[第1部]
話題提供「康生通の未来に向けた挑戦(株式会社まちづくり岡崎による社会実験のねらい)」
[第2部]
パネルディスカッション「暮らしが豊かになるまちの使い方最前線」
・皆で考える通りのあるべき姿(ストリートデザイン)とは
・通りにとっての駐車場のあるべき姿とは
日 時 2018年9月17日(月・祝) 14:00~16:00 [13:30開場]
場 所 図書館交流プラザりぶらホール
参加費 無料
定 員 200名 ※申込不要・当日先着順
詳細はこちらからご覧ください。
関連記事

【岡崎市地域交流センター】新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関するお知らせ (8月8日時点)
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点で行っている活動室・ホールの利用条件については以下の通りとなります。感染症拡大防止の対策を講じながらの開館となりますので、発熱など体調の悪い方はご利用をお控えいただきますようお願い申し上げます。こまめに手洗い、うがいを行い、マスクの着用などの咳エチケットにご配慮いただき、感染症拡大防止にご協力ください。●活動室・ホール・下記の利用条件を確認いただいた上でお使いいただけます。